初めまして。
Happy work for you「幸せに生きるための、手段としての労働」をサポート
そんな思いで本ブログを運営しています。 具体的には、以下経験に基づく情報、事例などシェアします。
- 大手金融機関 営業経験
- 大手商社 データサイエンティスト&マーケター経験
- コンサルタント(IT、戦略領域でのマネージャー経験)
時には、ゲームやライフスタイル(トラベル・食・その他、猫情報)をシェア。
ご興味あれば、ぜひご覧くださいませ。
本日は、社会人基礎としての “リサーチ” 初心者向け。
コンサルタントが使うリサーチ法をベースに、初心者向け、要点のみをご紹介。
(別編 “社会人基礎 仕事の進め方” “社会人基礎 コンテンツとコミュニケーション” もぜひ。)
道に迷わない、快適リサーチ術。
実現場でのリサーチとは
社会一般で用いられる “リサーチ” の大体は、 “座してのPCリサーチ”
いわゆる、ウェブ情報検索と、検索情報の取りまとめ、を指すかと思います。
あるいは、ウェブ情報にプラス、社内外有識者へのヒアリングも含めた、やや広義のリサーチを指すケースなどもありますね。
いずれにせよ “わざと言わない” 意地悪な人が社会にはいますので、誰かに依頼された際には
「念のため確認ですが、デスクトップのリサーチで認識合ってますよね?」と聞くのが丁寧だと思います。
「それも自分で考えてみて」なんてワケ分かんない輩もいますが、
そんな時は「分かりました、まずはウェブで調べてみます」で良いかと。
調べる、リサーチという行為は総じて「ウェブか紙か人か、それらから情報を収集し、取りまとめる行為」
その理解があれば、基本は仕事依頼・受注においても困らないかと思います。
目的と着地イメージは、最初に確認
最も大事なこと、それは「始めに、目的と着地を確認すること」これに尽きます。
・目的: なぜ取り組むのか、Textで書いてみる(より具体的な方がベター)
- 例えば「新サービスの売上参考(比較)指標となる、3類似サービスの選定」
・着地: 一定の基準(状況次第で、関係者により定まる基準)をクリアした、調査結果の提示
- 例えば「その状況下で、承認者(ほぼ上司)が納得する3事例が、机上に揃った状態」
と言った感じ。
着地のイメージは、予め承認者に伝えて(文面でも共有)合意しておくのが良いですね。
用語として目的、着地と記載していますが、
要は「リサーチから、どんな結果を得たいのか」そして「得たいと思う情報の可視化と、得た状態がきちんとゴールである」
そこを依頼者と明確に合意できれば、関係者関係が変わっても、
ジョブを遂行するだけ ≒ 設定ゴールに、情報が辿り着けば絶対に完結する、というシンプルな状態になる
(その状態になることが、まずは重要)かと思います。
たまにあるケースでは、何となく調べ始めて「上司も部下も、何のための調査か忘れる」のが最悪のケース。
簡単な調査のはずが “無限リサーチ” に発散してしまうケースもあるので、この辺は丁寧に。
リサーチに対し、結果予想(仮説)を立てる
この辺は、コンサルタントが良く言われることかと思いますが、調査前仮説の思考。
このステップを踏むと、調査が早く正確になり、また調査中に迷うことも少なくなります。
経験則がないと難しい部分もありますが、まずは、調査の前に仮説立て、結果予想。 例えば・・・
「恐らく、5個くらい内容が近しいサービスが見つかり、有名なA, Bサービスは、上司が見ても “筋が良いサービス” だろうな。
なぜなら、調査要件のNFTを使っている事例だ。新聞でも似た情報を見聞きしたことがあるし、事例としても良かった気がする。」
こう言った粒度で良いかと思います。
調査というものはそもそも、
その調べる行為によって「今想像し得る、自分にとってベストな情報が集まり切る」ことは、ほぼありません。
(脳による想像で “自分に都合が良く、制約のない自由検討” ができる状態に対し、他人が作ったウェブの情報で満たし切る、という行為が難しい、そういう難しさだと思いますね)
そのため、鍛錬にも寄りますが「おおよそ、こういった事例、情報が集まるだろう」という想像は 「ほぼ、今ベストと言えるリサーチの予行演習 & 実際の結果」 に近くなってきます。
前提となる知識が不足過ぎるケースを除き、この想像によって、一定レベルの人間は “凄く良い結果を想像” し、
“ウェブでは(辻褄合わせ的に、予行演習的に)その予想結果を探す” プロセスになるので、
結果的にリサーチがかなり早くなります。
例えば、具体技術(NFT、ブロックチェーン)優位性(安い、早い)といった言葉が頭に整理され、
リサーチに言葉が返って来るので、さまざまな調査メリットが活かされてきます。
また仮説思考と言うのは、繰り返しで鍛えることができるため、
次回以降では “結果の予想” 精度が上がっても来るので、基礎徹底で、毎度の実施をおすすめします。
(繰り返しのメリットが非常に大きい、そんな思考法だと思います)
何度も目的を確認しつつ、リサーチ
リサーチ中は皆、思い思いの興味情報を収集したくなりますが、
得てして “何を調査していたんだっけ” そんなケースも、良く目にします。
これは、数多の情報に触れる内、関係ない情報の収集、つまりは “目的を見失っている状況” がほとんどです。
例えば、本ブログ記載のケースでは「3つの事例を最終選定」できれば良く、
その選定軸は “類似と思しきサービスのみピックアップ” ですが、
迷うケースでは、類似とは言えないサービスも調査してしまうケースなど想定されます。
注意なのが、 “もう慣れた” と勢いでやると、ベテランでも十分に “目的不明” はハマるケースがあります。
調査慣れをして来ても、リサーチ中の目的確認は何度も、Textで確認することをおすすめします。
それだけで、圧倒的に迷う回数は少なくなります。
Tips: リサーチの技術
以上が基礎編。
詳細な補足技術、技法は別記事でご紹介しますが、以下リサーチ技術面のTips。
・調査は、できる限り公的なリソースを当たる
- 出ているなら、国・省庁系資料も参照(文書・結果に責任がある)
・データは最新性を意識(例えば、Afterフィルタ検索を用いた検索)
- なるべく、1~2年以内のデータを扱う
・仮説に則るキーワード検索(最終結果の予想をして、検索言語に載せて行く)
・サマリー情報は、画像検索(構造図など、用いられるケースが目視できる)
などなど。
また、以下のような図書もおすすめです。
皆様の参考になれば幸いです。
ではまた、。
コメント